令和2年度 福祉事業所のための研修体系確立・推進研修
~研修の基本を学び職場研修の体制を作ろう~ |
2020年10月05日(月)~ 他 |
担当者:東京都福祉人材センター研修室 |
研修目的 |
福祉サービス利用者の抱える課題は複雑化・困難化の一途をたどる中、質の高い福祉サービスを安定的に提供するためには、職員に対する研修を充実、強化する必要があります。
一方、事業所からは「研修担当者に任命されたけれど何から始めたら良いか分からない」「単発で講義を聴きに行くだけでなく、体系的に学べるようにするにはどうしたら良いのだろう」などの声が多く聞かれます。
そこで、本研修では、各職場の研修担当者を対象に、職場研修の考え方や研修計画の策定方法、OJTを含めた研修の実施方法など、職場研修のしくみをつくるための基本を体系的に学びます。 |
研修対象者 |
東京都民を対象とする福祉施設・事業所において、福祉の職場研修を立案・実施管理をしているか、またはその予定の方 |
日程 |
1 回目 『第1回』 |
1日目:2020年10月05日(月), 2日目:2020年10月06日(火), |
募集締切日:2020年08月14日(金) |
この研修は終了しました |

2 回目 『第2回』 |
1日目:2020年11月05日(木), 2日目:2020年11月06日(金), |
募集締切日:2020年09月18日(金) |
この研修は終了しました |

3 回目 『第3回 →中止となりました。』 |
1日目:2021年03月11日(木), 2日目:2021年03月12日(金), |
募集締切日:2021年01月07日(木) |
この研修は終了しました |

4 回目 『(追加)第4回』 |
1日目:2020年12月16日(水), 2日目:2020年12月17日(木), |
募集締切日:2020年10月30日(金) |
この研修は終了しました |

5 回目 『(追加)第5回 →中止となりました。』 |
1日目:2021年02月03日(水), 2日目:2021年02月04日(木), |
募集締切日:2020年12月14日(月) |
この研修は終了しました |

|
研修内容 |
1日目 |
時間 |
内容 |
9:00~9:30 |
受付
|
9:30~10:00 |
【オリエンテーション】
事務連絡
【導入講義】
研修のねらいと目標、研修への臨み方の確認
|
10:00~12:10 |
【講義】
「これからの福祉人材育成と職場研修」
【演習】
「職場研修の考え方と推進方法」
|
12:10~13:10 |
昼休み
|
13:10~16:30 |
【演習】
「職場研修の考え方と推進方法」 (続き)
【演習】
「職場研修の推進実態を診断する」
|

2日目 |
時間 |
内容 |
9:00~9:30 |
受付
|
9:30~12:00 |
【演習】
「OJT活性化施策の推進」
【演習】
「意図的・計画的指導の推進」
|
12:00~13:00 |
昼休み
|
13:00~16:30 |
【講義】
「OFF-JTによる職場研修の推進」
【演習】
「研修ニーズ分析と年度計画の策定」
【演習】
「職場研修担当者の役割と課題」
|

|
研修会場 |
・東京都社会福祉保健医療研修センターまたは日本社会事業大学文京キャンパス
※会場の案内等詳細は、受講決定の際に改めてご案内します。
|
受講費用 |
16,000円(2日間 1名分)
*この研修では『改訂 福祉の「職場研修」マニュアル ~福祉人材育成のための実践手引~』(全国社会福祉協議会2017年9月1日 改訂第1版第2刷) を使用いたします。
*受講料はテキスト代(1,430円)を含んでいます。 |
受講定員 |
88名 第1回~第3回 各回定員20名以内(最少催行人数8名) すでに定員に達しております
(追加)第4回・第5回各回定員20名以内(最少催行人数8名)【先着順】定員に達し次第締切ります。
※同じ受講者が2日間両日参加することを原則とします。
|
その他 |
受講申込み後は、必ずトップページの「申し込み確認」から申込み状況の確認をお願いします。
(1) 受講決定に関する通知等「受講決定通知」「受講票」「受講料請求書」「払込取扱票」を事務担当者宛に発送します。発送予定日を数日過ぎても通知が届かない場合はお問合せください。
(2)受講決定は原則として、「けんとくん」にご登録の施設・事業所の住所宛にお送りします。法人本部等への郵送をご希望の場合は、受講申込フォームにその旨をご入力ください。(尚、テキストは、けんとくんご登録住所にお送りします)
(3)受講料は「払込取扱票」により郵便局から指定の期日までにお支払いください。
(4)受講料お振込み後のキャンセルは返金しません。当日資料の送付をもって代えさせていただきますので、何卒ご了承ください。
(5)受講決定者には事前にテキストをお送りします。
※テキスト発送後のキャンセルの場合は、所定の受講料をお支払いいただきます。 |
お問い合わせ先 |
東京都福祉人材センター研修室 (担当 松木・池田)
TEL:03-5800-3335 FAX:03-5800-0449 |
添付ファイル |
添付ファイルをダウンロードする |
以下の設問に回答の上、お申込み下さい。 |
設問1 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講者ごとにご入力ください]
受講予定者の所属する施設・事業所名をご入力ください
(受講予定者がけんとくんご登録の施設・事業所にご所属の場合は入力不要です) |
|
設問2 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
受講予定者について伺います。
所属施設等の種類について以下の番号をご入力ください。
1.法人本部 2.高齢関係 3.保育所 4.児童・母子・乳児施設 5.障害児・者関係 6.保護施設 7.その他(種類のご入力をお願いします) |
|
設問3 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
所属組織の具体的な所属種別等についてご入力ください。
例)法人本部 特別養護老人ホーム 保育所 就労継続支援B型 等 |
|
設問4 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
研修にかかわる業務内容についてご入力ください。
例)研修担当者 OJT推進責任者 等 |
|
設問5 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
後輩指導の経験の有無について以下の番号をご入力ください。
1.あり 2.なし |
|
設問6 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
役職と、現役職での経験年数についてご入力ください。
例)施設長○年 |
|
設問7 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
現法人(事業所)での職務経験年数をご入力ください。
例)○年 |
|
設問8 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
福祉職場での職務経験年数をご入力ください。
*他の福祉事業所での経験を含む延べ年数です。
例)○年 |
|
設問9 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
以下、貴法人(事業所)について伺います。
貴法人(事業所)における、職員研修体系の有無について以下の番号をご入力ください。
1.あり 2.あるが要見直し 3.これから構築 |
|
設問10 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
貴法人(事業所)における、今年度研修計画の有無について以下の番号をご入力ください。
1.あり 2.なし |
|
設問11 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講予定者ごとにご入力ください]
貴法人(事業所)における、文書化されたOJTなどの部下・後輩育成の仕組みの有無について以下の番号をご入力ください。
1.あり 2.なし |
|
設問12 |
研修を受けるにあたって、個別に配慮すべきことがありましたらご入力ください。
(例:車いすのご利用 等) |
|
設問13 |
【事務担当者名と連絡先】
本研修とりまとめ事務担当者名とご連絡先電話番号(研修申込に関するお問い合せ先)をご入力ください。
受講予定者ご本人の場合は不要です。 |
|
 |