福祉職員キャリアパス対応生涯研修「令和4年度初任者研修」
(Zoomによるライブ型WEB研修) |
2022年07月04日(月)~ 他 |
担当者:東京都福祉人材センター研修室 |
研修目的 |
○初任者(新任職員)としての役割行動を遂行するための基本を習得する。
○自らのキャリアアップの方向性を考える。 |
研修対象者 |
以下①~②の条件を満たす方
①東京都民を対象とする社会福祉施設・事業所の方
②初任者としての役割(組織の一員としての基本を学ぶ等)を期待される方
※本研修は対象によってコース(新卒・既卒)が分かれています。
※一人の受講者が複数の回に申し込むことはできません。必ずいずれかの回を
選択してお申込みください。 |
日程 |
1 回目 『A-1コース(新卒)』 |
1日目:2022年07月04日(月), 2日目:2022年07月05日(火), |
募集締切日:2022年05月09日(月) |
|

2 回目 『A-2コース(新卒)』 |
1日目:2022年07月14日(木), 2日目:2022年07月15日(金), |
募集締切日:2022年05月09日(月) |
|

3 回目 『A-3コース(新卒)』 |
1日目:2022年07月27日(水), 2日目:2022年07月28日(木), |
募集締切日:2022年05月25日(水) |
|

4 回目 『A-4コース(新卒)』 |
1日目:2022年08月04日(木), 2日目:2022年08月05日(金), |
募集締切日:2022年05月25日(水) |
|

5 回目 『B-1コース(既卒)』 |
1日目:2022年08月22日(月), 2日目:2022年08月23日(火), |
募集締切日:2022年06月22日(水) |
|

6 回目 『B-2コース(既卒)』 |
1日目:2022年08月30日(火), 2日目:2022年08月31日(水), |
募集締切日:2022年06月22日(水) |
|

7 回目 『B-3コース(既卒)』 |
1日目:2022年09月12日(月), 2日目:2022年09月13日(火), |
募集締切日:2022年07月11日(月) |
|

8 回目 『B-4コース(既卒)』 |
1日目:2022年09月27日(火), 2日目:2022年09月28日(水), |
募集締切日:2022年07月11日(月) |
|

|
研修内容 |
1日目 |
時間 |
内容 |
9:30~10:00 |
【WEB受講における操作事前確認】
|
10:00~10:30 |
【研修オリエンテーション】
|
10:30~11:55 |
第1講「キャリアデザインと自己管理」
福祉の仕事に就いた動機を振返り、初任者としての役割、自己管理のあり方を確認する。
|
12:55~14:55 |
第2講「福祉サービスの基本理念と倫理」「フォロワーシップ」
福祉サービスの基本理念と倫理について理解し、組織の一員として貢献するための基本的な心構えとスキルを学ぶ。
|
14:55~17:00 |
第3講「職場の問題解決の基本」
講義と問題解決のグループワークを通して、職場における問題解決の手順や手法を体験的に学ぶ。
|

2日目 |
時間 |
内容 |
10:00~13:35 |
第4講「能力開発・問題解決・リスクマネジメント・多職種連携・運営管理」
5つの領域に関する事柄について自身の理解度を確認するとともに、グループ討議を通して、今後自身が初任者として目指す方向性を考え、行動指針につなげる。
|
13:35~14:45 |
第5講「行動指針の策定」
福祉職員として今後何を大切にし行動していくか、自身の<行動指針>を明らかにする。
|
14:45~17:00 |
第6講「キャリアデザインとアクションプランの策定」
自身のキャリアを振返りつつ、行動指針をもとに当面の重点目標を設定し、アクションプランを策定する。
|

|
研修会場 |
Zoomによるライブ型WEB研修
|
受講費用 |
15,000円(2日間1名分・テキスト代込み)
*この研修では「〔改訂2版〕福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト初任者編」(全国社会福祉協議会2021年6月1日発行改訂版)を使用いたします。 |
受講定員 |
480名 〔内訳〕
●A:新卒コース/240名(60名×4コース)
●B:既卒コース/240名(60名×4コース)
※ライブ型実施に伴う研修内容の変更によって定員数減少の可能性があります。予めご了承ください。
※予定定員数に達した場合には、締切前でも受付を終了させていただくことがあります。 |
その他 |
1.本研修は、受講者の生年月日が記載された修了証を発行いたします。お申込み時の「けんとくん」登録情報をもとに作成しますので、お間違いのないようご確認ください。なお、本研修は修了要件として①事前課題の提出②各プログラム2/3以上の出席が求められます。これらの条件に合わない場合、研修修了とは認められませんのでご注意ください。
2.受講料の入金確認後、研修当日の3週間~1か月前を目途に、テキスト及び研修資料等を郵送いたします。 |
お問い合わせ先 |
東京都福祉人材センター研修室(間瀬、沖山、遠山)
TEL:03(5800)3335 |
添付ファイル |
添付ファイルをダウンロードする |
以下の設問に回答の上、お申込み下さい。 |
設問1 |
本研修は、Zoomを活用したグループワーク中心のライブ型WEB研修です。
研修当日、受講者様がお一人でPCの操作やネット環境等トラブルへの対応が難しい場合、事業所内でサポートいただける体制が必要になります。
上記の旨、ご了承いただけましたら数字の1をご入力ください。 |
|
設問2 |
研修受講には、下記の機器・環境が必要となります。ご確認のうえお申込みください。
①カメラ・マイク機能付パソコン(1人1台)
※閲覧性や操作性の面からタブレット・スマートフォンでは受講していただけません。
※使用するパソコンのOS(Windowsなど)は最新のバージョンに更新してください。
②インターネット環境(有線接続を推奨。無線接続の場合、回線が途切れる事態が目立ちます)
③周囲の音・声が入らない環境(ご利用者様の個人情報に関する会話内容等が入らないようご
注意ください。また、複数の受講生が同会場にて受講する場合、お互いの音声を拾い合わな
いようご配慮ください)。
※Zoom利用における推奨ブラウザなど、動作環境については下記URLにてご確認ください。
なお、本研修の受講において最も望ましいブラウザは「Google Chrome」です。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023
確認済みの方は数字の1をご入力ください。 |
|
設問3 |
研修で使用予定のPCでZoomの「テストミーティング」を行い、受講環境に問題がないかご確認ください。
実施済みの方は数字の1をご入力ください。
「テストミーティング」はこちらから |
|
設問4 |
研修に参加するための「Zoom事前登録用URL」をお送りするメールアドレスをご入力ください(けんとくんに登録のメールアドレスの場合でもご入力をお願いします)。 |
|
設問5 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講者ごとにご入力ください]
受講予定者の所属する施設・事業所名をご入力ください。
(受講予定者がけんとくんご登録の施設・事業所にご所属の場合は入力不要です。) |
|
設問6 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講者ごとにご入力ください]
受講予定者の所属する施設等の種類
(該当する番号のみご入力ください)
1.高齢者関係 2.児童・母子関係 3.保育
4.障害児・者 5.保護施設 6.社会福祉協議会 7.その他 |
|
設問7 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講者ごとにご入力ください]
受講予定者の所属する施設・事業所の種別名(具体的にご入力ください)
(例)特別養護老人ホーム 就労継続支援B型 保育所 |
|
設問8 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講者ごとにご入力ください]
受講予定者の現職場での経験年数(研修当日時点) |
|
設問9 |
[グループ分けに必要なため、お手数ですが受講者ごとにご入力ください]
受講予定者の福祉職場での経験年数(研修当日時点)
※既卒者で前職が福祉職場の場合のみ(非常勤・パート期間を含む)
※他の福祉事業所での経験を含む延べ年数(わかる範囲で結構です) |
|
設問10 |
【受講決定通知の郵送先】
受講決定は原則として、ご登録いただいている住所にお送りします。法人本部に一括での郵送を希望される場合は【法人住所】をご入力ください。送付先に変更がない場合には入力しないでください(尚、テキストや事前課題等は、けんとくんご登録住所にお送りします)。
(例)【法人住所】
〒○○○-○○○○
東京都○○○
法人名 事業所名 |
|
設問11 |
本研修とりまとめ事務担当者名(研修申込に関するお問い合わせ先)をご入力ください。 |
|
設問12 |
受講に関する配慮事項がある場合はこちらにご入力ください(特にない場合は入力不要です)。 |
|
 |