★WEB★令和4年度 職員のためのメンタルヘルス講習会 福祉現場におけるメンタルヘルス ~援助職の「私」と「仲間」と、その先の存在を大切にするために~ (東京都委託事業) |
||||||||||||||||||||||
2022年06月13日(月) | ||||||||||||||||||||||
担当者:東京都福祉人材センター研修室 | ||||||||||||||||||||||
研修目的 | ||||||||||||||||||||||
感情労働をベースとする対人援助職が、現場で疲弊し、燃え尽きを起こさないようにするためにはメンタルヘルスの基本的な知識や方法を知ることが必要となります。本研修では、「私」と「仲間」と、その先の存在を大切にするために、対人援助にかかわること、セルフケアや援助的コミュニケーション等を学び、援助職が生き生きと働くために必要な知識・方法等を学びます。 | ||||||||||||||||||||||
研修対象者 | ||||||||||||||||||||||
※東京都民を対象とする福祉施設・事業所の職員 ※職種や役職は問いません ※研修の動画には「字幕」付きもご用意しています。 |
||||||||||||||||||||||
日程 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
研修内容 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
研修会場 | ||||||||||||||||||||||
収録型WEB研修となります。 インターネット通信環境があれば 配信期間中いつでも視聴できます。 |
||||||||||||||||||||||
受講費用 | ||||||||||||||||||||||
無料 | ||||||||||||||||||||||
受講定員 | ||||||||||||||||||||||
名 |
||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||
本研修は東京都のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に伴った方法で実施いたします。 詳しくは下記資料をご確認ください。 ■視聴パスワードの提供方法 「パスワード」の通知は6月6日(月)以降、「けんとくん」にご登録の事業所アドレス宛に行います。 ※6月8日(水)までに届かない場合は、お手数ですが事務局までお問合せください。 ※ご登録のメールアドレスを必ずご確認の上お申し込みください。 ■研修資料の提供方法 「研修資料」は郵送いたしません。 動画の視聴サイト上から「研修資料データ(PDFなど)」をダウンロードしてご利用ください。 令和4年度 WEB研修の基本的な実施方法について (文字をクリックすると資料が確認できます) |
||||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 | ||||||||||||||||||||||
東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター研修室(湯沢・沖山) TEL:03-5800-3335 FAX:03-5800-0449 |
||||||||||||||||||||||
添付ファイル | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
以下の設問に回答の上、お申込み下さい。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |