児童養護施設等の高機能化・多機能化等人材育成研修 新任研修② 「子どもの育ちとアタッチメント」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
①10/23(月) ②11/1(水) ③R6.2/15(木) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当者:東京都福祉人材センター研修室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研修目的 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 ねらい 子どもたちの支援に関わる職員にとって必要な知識やスキルにアタッチメントがあります。アタッチメントは愛着ともいわれるように、養育者との1対1の愛情に基づいた密接な関係でしか成立しないととらえている人もいるかもしれません。また、アタッチメントでは「安全基地」となる養育者の存在が重要とされているため、職員が一人で抱え込んではいないでしょうか。 そこで、本研修ではアタッチメントの基本と理解を深めます。さらに、生活場面における子どものアタッチメント行動を読み取り、チーム養育での具体的な支援について考えます。 2 到達目標 ◆乳幼児期の発達課題を理解する ◆子どもが必要としている支援に気づけるようになる ◆子どもの育ちに対するチームの気づきを大切にする |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研修対象者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童養護施設、乳児院、児童自立支援施設、母子生活支援施設、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)又は児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)の職員で、経験年数3年未満の職員 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日程 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研修内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研修会場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1日目・2日目 ライブ型WEB研修(Zoom) フォローアップ研修 集合型研修(東京都社会福祉保健医療研修センター) 東京都社会福祉保健医療研修センター案内図 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講費用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講定員 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
36名 定員に達した場合には、締切り前でも受付を終了する場合があります。原則、先着順で受講を決定いたしますが、申込み多数の場合は同一事業所からの参加人数を調整させていただく場合があります。予めご了承ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月6日(水)頃に、受講決定通知にて受講の可否をメールにてお送りいたします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター研修室(担当:西山 平尾 村上 池田) TEL:03-5800-3335 mail:kensyu4.tcsw@gmail.com |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催要項他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下の設問に回答の上、お申込み下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |